より良き教育を求めて ちからのブログ

30年の高校教師の経験から学校・教師・教育について考える

漢字の細部にこだわった採点は戦前にもあった

 「木」(木・木偏)の縦画をはねると✖、というような細部にこだわった採点は、戦後、それも受験戦争が激しくなった昭和40年代に始まると言われることが多い。受験生の学力レベルが上昇し、以前と同じでは差がつかなくなったので、有名私立中学の入試でそのような漢字の細部にこだわった採点を始めると、まず進学塾がそれに対応し、たちまち塾だけでなく学校にも広がっていった。漢字の場合は小学校で習う漢字の範囲は決まっているので、難しい漢字を出題することができないという事情があり、そこで書かれた漢字の細部を見て、差をつけようとしたのである。確かに受験戦争の激化でエスカレートしたということはあったのだろうが、実は漢字の細部にこだわった採点は戦前から行われていた。

 前回のブログ「常用漢字表について」に書いたが、昭和6年にも常用漢字表が発表されている。その常用漢字表1858字の字体を整理したのが、昭和13年に答申された「漢字字体整理案」である。この「漢字字体整理案」は保科孝一の漢字字体整理案、凡例、第一種文字 第二種文字、漢字字体整理案ノ説明、常用漢字表中字典体ヲ採用スル文字 から成っているが、その保科孝一の漢字字体整理案に次のように書かれている。(保科孝一明治30年代から約50年間もの間、国の国語国字問題研究調査の中心にいた人物。上田萬年の弟子で東京文理科大学教授。)

 現在の新小学読本は「木」の縦線ははねて居ないが、旧小学読本では「【Ⅰ】」のごとくはねて居る。そこではねる方が正しいか、はねない方が正しいかについて、兄と弟が相争ふことも珍しくない。「【Ⅱ】」は日の上に点があるのだが、社会の慣用は大概この点を省いて居る。その点の存在すら気づかぬ人も多いのであるが、小学児童が書取の際、木の縦線をはねたり、【Ⅱ】の点を忘れたりすると、罰点をつけられる。

f:id:chikaratookamati:20200711082205j:plain また次のようにも書いている。

 現今わが国民教育における漢字教育は、すこしく厳正に過ぎる傾がある。書取の考査において、一点一画の微といへども康煕字典や国語読本所掲の字体にそむくことが許されない。もちろん、一点一画がその生命になつている文字もあるが、社会の慣用から顧みられない様になつて居るものまで、厳重に考査するのはどうかと思ふ。たとへば、【Ⅱ】【Ⅲ】【Ⅳ】等における日の上の点は、社会の慣用からほとんど忘れられて居るものであるのに、この点を忘れたからといつて、罰点を附することは、すこしく酷ではなからうか。【Ⅴ】を「朝」と書き、記を「【Ⅵ】」と書くと罰点になるのも同様で、これらをすこしく緩和することが、今日の国民教育上もつとも必要であると信ずる。社会にひろく慣用されて居るものを無視して、ひたすら康煕字典体か国語読本体に拠らしめ、一点一画の微といへども、寛容しない現在の漢字教育は、すこしく行き過ぎて居る感がある。小学児童が書取の為に、いかに苦しむか、これが為に、かれらの精神的に、はた生理的に蒙る痛手は、神経衰弱や近視眼となつてあらはれて居るので、これはおそらく早晩教育審議会の重要な議題となるのであらうが、国語審議会としても黙過するに忍びない問題であるから、同会の総意として、これに対する善処方を南会長から荒木文部大臣にしたしく要望されたのである。これは文部省としても真剣に考慮されて然るべき重要な問題であると思ふ。

 この保科孝一の記述から、戦前にも学校で漢字の細部にこだわった採点がなされていたことが分かるが、戦前には現在と違って様々な字体の漢字が使われていたという問題もあったから、学校の先生がどんな基準で書き取りテストの採点をしていたのか想像することさえも難しい。
 保科孝一は「国語読本所掲の字体にそむくことが許されない」と書いているが、その国語読本所掲の字体が実に様々なのである。次に示すのは6年生用の尋常小学校読本(第二期 国定国語教科書、明治末から大正初期に使用された)から抜き出したものである。

f:id:chikaratookamati:20200711174838j:plain
 ➀は「陰」、②は「隔」、③は「稽」、④は「構」、⑤は「別」、⑥は「察」、⑦は「點」(点の旧字体)、⑧は「亂」(乱の旧字体)、⑨は「對」(対の旧字体)である。ここに示したのはほんの一部である。これが本当に同じ教科書で使われている字体なのである。この時期の国語読本は活版ではなく、木版であったせいもあるのだろうが、このように実に様々な字体の漢字が使われていて、先生はどれを基準に採点したらいいのか迷ったことだろう。保科孝一が書いているように、漢字の細部にこだわった採点をしている先生もいたのだろう。しかし、多くの先生は何を基準にしたらいいのか分からずに、子どもたちから不満の声が上がらないように、経験を頼りに採点していたのではないだろうか。