より良き教育を求めて ちからのブログ

30年の高校教師の経験から学校・教師・教育について考える

ネット上の「常用漢字表の字体・字形に関する指針」について

f:id:chikaratookamati:20201016060851j:plain

 平成28年(2016年)2月29日に文化審議会国語分科会から、「常用漢字表の字体・字形に関する指針」が出された。これが現在の日本における手書き(筆写)の漢字の正誤基準である。
 私は平成28年4月30日に三省堂から書籍として出版されるとすぐに購入した。目を通すと、次のような誰でも気づきそうな間違いが見つかった。

f:id:chikaratookamati:20201016063241j:plain

  上は42ページの第2章・4・(2)・アにあった間違いである。(私が文化庁文化部国語課に電話して、ネット上の「常用漢字表の字体・字形に関する指針」では「隹」「言」の箇所は、令和2年(2020年)の9月末に正しく修正されている。「座」はまだ修正されていない。)

f:id:chikaratookamati:20201016064208j:plain

 上は46ページの第2章・4・(3)・アにある間違いである。

f:id:chikaratookamati:20201016064530j:plain

  上は41ページの第2章・4・(1)・オにある間違いである。「読」は間違いではないが、後の説明に関係してくるので、「読」がここにあることに注意していただきたい。他にも修正してほしい箇所はたくさんあるが、特に目立つのはこの3箇所である。

 私は3年ほど前に文化庁文化部国語課に電話して、間違いが見つかったら修正するのかと尋ねたことがあった。すると修正しているということであった。私は具体的にここが間違っているので、修正してほしいということは何も言わなかった。その時はただ修正しているのかを尋ねただけである。こんな目立つ箇所だから、すぐに気づいて修正するだろうと考えていた。
 しばらくして、ネットで ”常用漢字表の字体・字形に関する指針”と検索すると、上に示した3箇所が次のようになっている「常用漢字表の字体・字形に関する指針」が見つかった。

f:id:chikaratookamati:20201016090917j:plain
 「座」は修正されていないが、「隹」「言」の箇所は修正されている。

f:id:chikaratookamati:20201016091144j:plain
 間違いは修正されている。

f:id:chikaratookamati:20201016091249j:plain

 「読」がなくなって、「待 調」は修正されていない。

 私はこれを見て、このネットに表示された「常用漢字表の字体・字形に関する指針」を、てっきり修正された最新の指針と思ってしまった。他の2箇所は正しく修正されているので、「待 調」の箇所は、「待 調」が間違いであると気づきながら、誤って「読」を削除してしまった(間違いを修正して、また間違えてしまった)と思ったのである。
 修正されたのだと思って、他の箇所を見てみると、他にもかなり修正されていて、しかも修正が改悪になっている個所があるのに気が付いた。そこで私は、私が2年半ほど前に作成したホームページ・「漢字の採点基準」に次のように書いた。

f:id:chikaratookamati:20201016094226j:plain

 指針の第3章・Q54の「離」に関する部分である。「離」の左側の部分「离」はムの部分を3画に数えるので、10画ではなく11画になる。赤い点線で囲まれている説明がいいと思うのに、そこが削除されて書き替えられ、「実際の画数よりも多く見える」例として「離」が挙げられている下のようになったと書いたのである。「離」は「実際の画数よりも多く見える」例ではなく、「実際の画数よりも少なく見える」例に挙げなくてはならない字なので、なぜこんな改悪をしたのだろうと思いはしたが、ホームページで指摘し、批判した。

 今年の9月(先月)、「常用漢字表の字体・字形に関する指針」について少し書くことがあり、久しぶりにネット上の「常用漢字表の字体・字形に関する指針」を見直した。すると今まで気づかなかった箇所に、相当な修正があることに気が付いた。そこで文化庁文化部国語課に電話し、相当な修正があったかどうか尋ね、最新の(正しい)「常用漢字表の字体・字形に関する指針」はどこに表示されているのか(どうたどっていくと見ることができるのか)、改めて質問した。

 すると、文化庁→国語施策・日本語教育文化審議会国語分科会→報告・答申等→常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)(平成28年2月29日)とたどっていくと表示されるのが、最新の(正しい)「常用漢字表の字体・字形に関する指針」であるということであった。私は間違っている個所を指摘し、こんな誰にも間違いと分かる箇所が修正されていないのだから、最新のものであるはずがないと言ったが、やはりそれが最新の指針だという。私は間違いが、いつまでたっても修正されないので、これこそ平成28年2月29日に発表されたままの、修正されていない「常用漢字表の字体・字形に関する指針」で、修正された最新の(正しい)指針だとは思っていなかったのであるが、文化庁文化部国語課は間違いに気づいていなかったのである。
 では私が最新のものと思い込んでしまったものは何かというと、それは平成28年2月29日に報道発表された「常用漢字表の字体・字形に関する指針」であった。それは当日(平成28年2月29日)に開催された第60回国語分科会に資料として提出された案であり、その案がそのまま報道発表された。(第60回国語分科会と報道発表は同じ日であったから修正できるはずがなかった。)その後、書籍として三省堂から出版される4月30日までの2か月の間に、国語分科会で出た意見を踏まえて相当な修正が行われ、その修正の間に正しかったところまで間違って修正(改悪)してしまったのである。だから私は第2章・4・(1)・オで「読」が削除されたと思ったが、その逆で「読」は追加されたのだった。
 私は急いで今月の初めにホームページの間違えてしまった箇所を書き替えた。今は正しくなっている。今回の文化庁文化部国語課への電話では、間違っている個所をいくつか指摘した。今後ネット上でも修正され、書籍でも版が変わる時に修正されるということである。

 それにしても、皆さんもこんな私のような間違いをしないように注意してほしい。「常用漢字表の字体・字形に関する指針」が発表された平成28年2月29日と同じ日に、第60回国語分科会が開催されたことは前述したが、そこで出された意見を踏まえて、指針には書き替えられてところがある。しかもその書き替えられたところこそ、私が指針の一番のひどい間違いであると思うところである。そのことについては次のブログに書きたい。