より良き教育を求めて ちからのブログ

30年の高校教師の経験から学校・教師・教育について考える

「卒業証書」

 現在、10都府県に緊急事態宣言が出され、コロナ禍にある。
 1年ほど前の昨年2月27日には、新型コロナウイルスの感染拡大により、安倍首相が3月2日から春休みまで全国の小中高に一斉臨時休校を要請した。そのために卒業式を最小限の人数に限って開催する学校や卒業式を中止する学校がでた。そんな状況の中で昨年3月に鹿児島中央駅に黒板にチョークで書かれた「卒業証書」が掲示され話題になった。

f:id:chikaratookamati:20210220063325j:plain

 鹿児島中央駅に勤務する若手社員たちが制作したものというが、卒業式など遠い過去になった中高年の社員には思い着かないことである。ほほえましく思い、感心し、ほっこりした人が多くいたようである。

 この「卒業証書」の中の「線」「使」という字は、書き取りテストではバツになりそうだが、ここでは卒業の「業」に注目してほしい。決してこの「卒業証書」にケチをつけようというのではなく、「業」で筆写(手書き)の漢字の正誤について考えてみようと思うのである。誤解しないで頂きたい。

f:id:chikaratookamati:20210220065557j:plain

 ➀、➁は鹿児島中央駅の「卒業証書」の字形であるが、その字形と一般的な字形の「業」の4本の横画の長さにはかなりの違いがある。褚遂良は初唐の三大家の一人で優美端正な楷書で有名である。上に示した褚遂良の「業」は見れば分かるように、4本の横画のうち一番上が一番長い。下の3本の横画は一番上の横画に比べるとかなり短く、その3本の横画は上から下へ順に少しずつ長くなっている。このような字形が美しいようである。この褚遂良の「業」と一般的な明朝体の「業」とはまた横画の長さに違いがある。
 鹿児島中央駅の「卒業証書」の「業」は、4本の横画のうち上から二番目の横画が一番長い。②の字などは「立」に似た字を大きく書いて、その下に小さく「未」を書いたように見える。褚遂良の字と比較すると、まるで別の字のようである。➀は「卒業証書」、②は「ご卒業おめでとう」という文(語句)の中にあるので、誰もが「業」と認識するだろうが、単独なら「業」と読めるだろうか。横画も縦画もその他の画も皆そろっているので、「業」と読めるとは思うものの、相当違和感のある字形である。
 それでは「業」の字の4本の横画の長さに決まりがあるかといえば、そんな話は聞いたことがない。上から何番目の横画を一番長く書いて、次に長いのが何番目の横画で、次が何番目などという決まりはない。褚遂良の字のように書くのが、美しいというだけで、美しい字と正しい字とは全く別問題である。だから➀、②のような字を生徒が書き取りテストで書いたとしたら、マルするか、それともバツにするか、判断に迷うことになる。
 このように筆写された漢字の字形は実にさまざまである。この「業」という字で分かるように、正誤の明確な基準を設けることは不可能なのである。だから、➀、➁のように書いた場合には、採点者によってはマルと判断されることもあるし、あるいはバツにされることもありえる。
 漢字は意思の伝達手段なのであるから、誰が見てもその漢字だと分かるかどうかで判断するしかない。