より良き教育を求めて ちからのブログ

30年の高校教師の経験から学校・教師・教育について考える

なぜ細部にこだわる漢字指導がなくならないのか

 朝日新聞EduAで、今月の14日、15日、16日と三日連続して、漢字教育について専門家に意見を聞いた記事が配信された。

 14日の記事では阿辻哲次氏(日本漢字学会長、京都大学名誉教授)が次のように考えを述べている。
 「辞書や教科書に印刷されている通りに書くのが正しい」という意識が最大の問題だと思います。辞書や教科書では、木偏は縦棒の下端をはねずにとめる、手偏の縦棒はとめずにはねる形で印刷されています。しかし、はねるかとめるかで別の漢字になるわけではありません。文化庁が2016年に出した「常用漢字表の字体・字形に関する指針」でも、漢字には様々な字形があり、細かな「とめ・はね・はらい」を気にする必要はないと明記されています。印刷の文字と手書きは全く違うのです。それなのに、学校では多くの先生が、はねた木偏やとめた手偏をバツにしてしまう。これが漢字嫌いの子どもを増やす大きな原因になっています。文化庁の指針は、漢字研究者にとっては"常識"です。それが学校現場に浸透していないのは、先生たちが忙しすぎるからではないでしょうか。特に全教科を教える小学校の先生は、特定の教科について深く勉強する時間はなかなか取れないのが実情です。塾の指導も影響しています。大学入試や高校入試で詳しい採点基準が公表されることはほとんどないため、減点を避けようと、「教科書に印刷された字形の通りに書くように」と厳しい指導が繰り広げられています。
 阿辻氏は、はねた木偏やとめた手偏をバツにするのは誤りだと断言しているし、そのことは漢字研究者にとっては"常識"とまで言い切っている。

 また15日の記事では冨安慎吾氏(島根大学准教授)が次のように考えを述べている。
 小中学校の国語の中では、漢字の学習が「書写」と「コミュニケーション手段」に分裂しているところがあります。書写の学習では丁寧に書くという点から「とめ・はね・はらい」が重視されますが、書写以外では、指針の通り、他の字と区別がつくならば、「とめ・はね・はらい」を気にしすぎる必要はありません。しかし、ほとんどの小学校ではどちらも同じ先生が教えるので、書写とそれ以外で指導を変えると一貫性を欠くことになるのが難しい点です。小学校は文字を習得する最初の段階なので、「とめ・はね・はらい」をいい加減にしたくないという先生が多いことも影響しているように思います。
 冨安氏も、書写以外では他の字と区別がつくならば、「とめ・はね・はらい」を気にしすぎる必要はないと述べている。しかし、小学校では同じ先生が教えるので、書写とそれ以外で指導を変えると一貫性を欠くことになるのが難しい点であるとも述べている。その通りだと思うが、小学校の先生はそれくらい教え方を工夫することができないのだろうか。書写の時は「手本をよく見て、木偏の縦棒はとめて書こうね」、それ以外の時は「書写の時には木偏の縦棒をとめて書こうねと言ったけど、普段は気にしなくていいよ」といって教えればいいと思うのだが。そもそも木や木偏の縦棒をとめて書くと、整ったきれいな字になるわけではない。それは書道字典に載っている字を見れば分かる。名筆と呼ばれる字を見ても、木や木偏の縦棒をはねて書いている方が多いのである。教員は書写で毛筆を教えるようになったら、手本の他に、書道字典に載っているいろいろな字を子どもたちに見せてほしいものである。

 16日の記事では、棚橋尚子(奈良教育大学教授)が次のように述べている。
 漢字には様々な字形があり、細かな「とめ・はね・はらい」を気にする必要はないということは、2016年に文化庁が出した「常用漢字表の字体・字形に関する指針」で示されています。このことは、教育現場ではあまり知らていないようです。日本漢字学会が昨年、小・中学校、高校などの教師587人に聞いた調査では、指針について内容を理解しているのは4割ほどで、存在を知らないという人も2割いました(図1)。 

f:id:chikaratookamati:20220320170438p:plain

思ったよりも知られていないという印象です。多くの先生にとって、指針はご自身の仕事とかけ離れたところにあるという認識なのかもしれません。先生たちはみんな、自分の中に理想の教育の姿を持っています。だからこそ外野の意見を受け付けないところもある。漢字学会には「学校の先生の厳しい指導が漢字嫌いを助長している」と憤っている研究者も少なくありませんが、現場の先生からすれば、ただ子どもたちに漢字の力をつけたいという善意からやっていることだと考えます。ベテランの先生ほど長年慣れた指導から脱却できないということもあるかもしれません。私は小・中学校で教えた経験もあるので、どちらの立場も理解できます。
 棚橋氏は、指針について内容を理解しているのは4割ほどと述べているが、きちんと読んで、内容を理解していると答えた教員はたったの5.5%にすぎない。驚くほど少数である。私は元高校の教員であるが、大村はまの本を読み、当時と今の学校を比べてみると、今の学校では教員が研究するという文化がほぼ失われてしまったと感じていた。教員に研究するという文化が失われると、物事を考えなくなってしまう。研究しようという気持ちがあれば、自分の教えていることにいつも疑問を持ち、絶えずアンテナを張り、知らなかったことや新しい考えが示されたなら、飛びつき貪るように学ぶはずである。「常用漢字表の字体・字形に関する指針」が出された時、各新聞社が一斉に取り上げ、話題にもなった。それなのにこの状況では呆れるばかりである。
 しかし、批判するばかりでは何も改善されない。文部科学省都道府県教育委員会は指針の周知に全力を挙げ、コロナの感染が収まったなら、どんどん講習会を開くべきである。日本漢字学会が実施した調査には、「定期テストにて国語で正答としている形を他教科で誤答とし、保護者よりクレームが入った。保護者は文化審議会の資料を根拠に正答であることを主張し、結果、教科担当は採点の訂正を行った」という中学校教員の回答が載っていた。こういうこともあるので、小学校の教員、中学・高校の国語科の教員については講習会で詳しい説明が必要なのは言うまでもないが、他教科の教員にも講習会を開いて簡単な説明でもいいからする必要がある。(日本漢字学会の調査結果は、日本漢字学会のホームページからダウンロードすることができる。)もうこれ以上、「とめ・はね・はらい」など漢字の細部にこだわる誤った漢字指導を続けてはならない。棚橋氏は善意からやっていることだというが、誤った信念による善意は害となる。教員が学ばなくなったら教育はお終いである。
 日本漢字学会が行った調査には、具体的に漢字を示し、そう書かれた漢字をどう採点するかという質問があった。このことについては次のブログに詳しく書きたい。

 別の話題になるが、早稲田大学教育学部の入試で出題された問題について、問題文に一部内容が使用された書籍の著者である明治大学の重田園江教授が、自らの問い合わせに説明がなかったことに納得できないと抗議した。
 2022年2月19日に行われた教育学部の入試では、国語の第1問で、重田教授の著書『フーコーの風向き―近代国家の系譜学』から出題があった。第1問には、問1~8まであり、重田教授は、このうち学部が示した問1~4までの解答例について疑義を示した。問1については、イロハニホの5つの選択肢のうち、学部は「イ」を正解としたが、大手予備校3校は「ホ」が正解とした。これに対し、重田教授は「イ」は正解の1つでありうるが、「ホ」もダメではないとし、フーコーの論調全体を考えると、「ハ」が正解とした。問題文だけを考えると「ホ」が正解だという。問2は、学部も予備校も「ハ」が正解だとし、重田教授も誤りを除く消去法を使うと「ハ」になるが、難解かつ複雑な概念のため厳密にいうと「正解なし」が正しいという。(問3、4については省略)このように著者がテストに出題された自分の文章を解いてみると、解答とあっていなかったという話は他にも聞いたことがある。一般的にも国語のテストにおいてはこういうことがいくらでもある。正解がなかったり、答えようがなかったり、正解がいくつかあったり、解答が間違っていたり、こういう国語のテストが学校では頻繁に実施されている。ある教員が「ちょっと難しい問題にしたら平均点が30点でした」と私に言ったので、問題を見てみると半分以上が間違いのテストだったということがあった。30点しか取らない生徒の方が正しいのである。それでも生徒は取った点数で評価される。正解が必ずあることを前提として、生徒はテストを受けている。問題が間違っている、答えようがないなどと考えることは生徒には許されない。ただ生徒は与えられた問題を解くだけである。
 学校で間違いだらけのテストが実施されていることなど、ほとんどの人が想像すらできないだろう。私はいつかそういう間違いだらけのテスト問題を公開したいと考えている。