より良き教育を求めて ちからのブログ

30年の高校教師の経験から学校・教師・教育について考える

小学校教諭、残業代の支払いを求めて提訴

 昨年(2018年)9月に、埼玉県の小学校教諭・田中まさお(仮名)氏が残業代の支払いを求めて埼玉県を訴えた。教員はいくら残業しても、残業代はもらえない。給特法により、教員の給与にはあらかじめ給料の月額4%の金額(おおよそ8時間の残業代に相当する金額)が上乗せされているし、校長は超勤4項目(➀生徒の実習 ②学校行事 ③職員会議 ④非常災害、児童生徒の指導に関し緊急の措置を必要とする場合等)以外の残業を命令できないので、教員の残業は全て教員自身が自発的・自主的な意思に基づいて行っていることになって、賃金が支払われないのである。*1

 しかし田中氏によれば、今の小学校は教員が普通に業務をこなしているだけも残業になってしまう状況にあり、教員が自発的・自主的に残業をしているわけではないという。例を挙げると、田中氏の小学校では教室にエアコンが設置され、子どもたちが快適に過ごせるようになったが、県教委から教員にスイッチをつけたり切ったりするたびに記録を書かせる業務の指示が出ているという。こんな馬鹿げた業務まであり、そんなことにも時間をとられてしまう。

 また図工で絵を描かせたときに、児童には絵に作品票(児童が名前、工夫した点などを記入する)をつけて提出させ、それを掲示する。以前は作品票に赤ペンでコメントを書く教員もいれば書かないで掲示する教員もいた。コメントを書くことも、書かないことも、それは教員の裁量であった。しかし今は必ず全児童の作品票にコメントを書かなければ掲示してはならなくなった。作文を書かせても同じで、全児童の作文に必ずコメントを書いて返却しなければならず、以前なら、口頭で伝えて済ませてしまうこともできたが、今ではそれができなくなった。教員に書く書かないの意思の自由はなく、学校の方針に従わなければない。書く書かないを自身で決められたときには、書くことは教員が自発的・自主的な意思に基づいて行っていたことと言えるが、必ず全児童の絵や作文にコメントを書かなければならないとなれば、それはもう教員の自発的・自主的な意思に基づいた行為ではない。もちろん全児童の作品にコメントを書かなければならなくなれば、それだけ時間が必要になる。学校の方針と言ったが、言い換えれば校長の考えであり、校長の考えに従って仕事をすれば、残業をすることになるのである。

  田中氏によれば、校長の考えに従わなければならなくなって、教員の自発的・自主的な意思が奪われるようになっていったのは、2000年頃から校長の権限が強化され、さらに人事評価制度が導入されてからであるという。

 私はこんな些細なことにまで小学校では教員の自由・裁量が奪われていることを知らなかった。驚くべき実態である。私はこのブログの高校に「ゆとり世代」は存在しない『教えるということ』(大村はま著)に学ぶ(一)(二)(三)で高校で教員に自由がなくなっていることを書いたが、高校ではここまで細かいことまで制限されてはいない。高校の教員が小学校と違って教科別になっているからである。校長も自分の知らない教科に口出しはできない。しかし残業に関しては、高校には小学校にはない部活動の問題がある。部活動はほぼ全てが時間外勤務、残業である。平日だけでなく、土曜日も日曜日も活動する部活がある。教員は生徒が学校で部活動をしている間は、必ず学校にいなければならない。私は自分はあくまでも国語の教員として採用されたのだと思っていたので、部活動は好きではなかった。(部活動が大好きな教員も中には入る。)土曜日・日曜日や祝日に部活動に出ることは苦痛でしかなかった。ただ働きが嫌というより、私は休日を奪われてしまうことがたまらなく嫌だった。そのことを他の人に話しても、休日にも部活動をするのが教員だろうと、私の思いに賛同してくれる人はいなかった。その人たちは上司から休日に会社に出勤して、ほぼ無賃で働けといわれたら、喜んで働くのだろうか。働くわけはあるまい。自分が嫌なことでも、教員ならするのが当たり前とは、あまりにも勝手すぎる。生徒が部活動をしている場に、教員がいないということは許されない、必ずいなければならない。しかし教員は自発的・自主的な意思に基づいてそこにいるわけではなく、学校の方針(校長の考え・県教委の考え)でそこにいるのである。私は出世することだけを考えている知り合いの教員に、休日の勤務を命令することはできないのだから、休日の部活動に出なくてもいいのではないかと質したことがある。その教員は出なくていいと答えた。私が出ないと部活動をすることが許可されないから、生徒が部活動をできなくなるがそれでもいいのか、とさらに質問すると、それでもいいと言う。実際には自分が部活動に出るのが嫌だから、お前たち(生徒たち)は部活動をできないなどと言えないことが分かっていて、県教委の考えに沿って、できもしないことを厚顔にも言うのである。その知り合いは校長になり、今は私立高校の校長に納まっている。(新潟県の私立高校の校長は、ほとんどが県立高校の校長だった者の天下りである。まさに彼らは寄生虫である。自分の天下りという行為によって、他の教員(公務員)に不信の目が向けられることをどう思っているのだろうか。彼らの行為が、他の教員・公務員に不利益を与えているのである。そのことを自覚すれば、天下りなどできないはずである。再任用というルールがあるのだから、それに従って再任用をしてもらえばいいのである。仕事がやりにくいとかいずらいとか、それは自分の勝手な言い訳にすぎない。他の教員・公務員はそれを我慢してやっているのである。それに天下りされる私立高校の教員たちはどう思っているのだろう。諦めてはいても快く思っているはずがない。知事はこういうところにも目を配って、悪しき慣例を断つべきである。県や市町村の公務員の天下りは野放しであるが、国家公務員の天下りと同様に規制しなければなるまい。)

 少し話がそれてしまったが、要するに田中氏は小学校の教員は自発的・自主的な意思で残業をやっているわけではないのであるから、残業代が支払われるべきであると訴えているのである。至極当然の訴えである。しかし残業代の不払いについては、これまで教員組合が訴訟を起こして負け続けてきていて、今回の田中氏の訴訟も勝算は低いようである。それでも田中氏はこの訴訟を通して多くの人に小学校の現状を知ってもらうことが最も重要であり、若い教員たちや教員を目指している若者にブラックな今の状況をそのまま残しておくわけにはいかないと提訴しているのである。勇気ある立派な行動だと思う。

 昨年の12月に1回目の口頭弁論が行われ、今年2月には2回目の口頭弁論が行われた。2回目の口頭弁論では1回目より多くの傍聴者が席を埋め、傍聴者の中には大学生や退職教員もいたという。関心を持つ人が多いようである。田中氏は結審までには3年半くらいはかかると踏んでいようであるが、その間にこの訴訟に対する関心がどんどん高まっていくことを期待したい。

 今の大人は皆が元は小学校の児童であり、高校の生徒であった。その経験から自分は小学校のことも高校のことも、良く知っていると思っている。しかし小学校も高校もどんどん変わっている。そのことを本当に知っているのは、教員だけである。教員の言葉にもっと耳を傾けてほしいものである。

 なおこの訴訟に関心のある方は、名古屋大学准教授・内田良氏が田中まさお氏にインタビューした動画(後半は第1回口頭弁論時の田中氏の意見陳述の再現動画)がTouTubeで見られるので、ご覧いただきたい。私は幾度か見たが、田中氏が休憩時間について話しているところは、(給食の関係でそうなるのかと思ったが)理解できなかった。高校では休憩時間が問題になることなどなかったので、どういうことなのか分からなかったのである。同じ公立の学校と言っても、小学校と高校では相当違いがあるようだ。

*1:大府市事件(平成11年)では、教員が「自発的・自主的な意思に基づいて遂行」したもので「労働」にあたらないという理由で、手当請求を棄却する判決が出されている。

灘校の教師・橋本武の『銀の匙』の授業に学ぶ

 橋本武(1912~2013)は、灘校で50年間国語を教えた教師である。2005年に教え子の黒岩祐治(現・神奈川県知事)が出版した『恩師の条件』(リヨン社)で、橋本の授業が紹介され脚光を浴びることになったが、橋本武はその時なんと93歳という高齢であった。その後、2009年にNHK「ザ・コーチ 人生ノ教科書 横道にそれてもいいんだ~伝説の国語教師 橋本武~」が放送され、2010年には『奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち』(小学館)がベストセラーとなって、一躍時の人となる。

 橋本武の授業は、中勘助の『銀の匙』を中学校3年間かけて読み解くというユニークな授業であった。(文部省検定の教科書は一度も使用しない。)橋本がなぜ『銀の匙』を教材に選んだかというと、➀主人公は十代の少年であり、生徒たちが自分を重ね合わせて読みやすい、②夏目漱石が激賞したほど日本語が美しい、③明治期の日本を緻密に描いており、時代や風俗考証の対象になりやすい等々の理由からであるが、自分が中学生だったとき国語の授業で何を教わったのだろうかと自問したときに、何も答えられないことに愕然とし、何か一つでもいいから子どもたちの心に生涯残るような授業をしたいと思い、『銀の匙』を3年間かけて徹底的に読み解くということにたどり着いたという。

f:id:chikaratookamati:20190305092308j:plain

f:id:chikaratookamati:20190305092333j:plain

 

 橋本武の授業の概略を紹介すると、次のようになる。(詳しくは写真で示した本をご覧いただきたい。)

 ノートは一切使わず、全て橋本が自作したプリントを使って授業。

 橋本は最初の『銀の匙』の授業を始める1年前から研究を開始し、授業には毎時間大量のプリントを持参して臨んだ。そのプリントは毎日帰宅後、食事を終えてから鉄筆を片手に作成したもので、作成には深夜2時3時までかかることがしばしばだったという。橋本は分からないところは直接作者の中勘助に手紙を出して尋ねた。中勘助は橋本から質問の手紙が来るたびに、懇切丁寧な解説の返事をくれた。昭和26年に橋本が初めて『銀の匙』研究ノート(授業で使ったプリントを製本したもの)を中勘助に送ると、銀の匙』をこんなにまでしてお読み下さいますことに改めて御礼を申し上げます。これを拝見するとあべこべに著者のほうで学問をすることになりそうです。中勘助から礼状が来るほど、橋本武の研究は徹底していた。

 徹底したスローリーディング

 登場人物の見聞や感情を追体験して、一言一句をおろそかにせず読み解き、どこまでも横道にそれて膨らませていく授業は、2週間に1ページしか進まないこともたびたびだった。

スローリーディングのポイント

 1寄り道をする
  例えば『銀の匙』の本文に「ぺんぺん草」と言う言葉が出てくると、ぺんぺん草
  は 「なずな」の別称なので、話は「春の七草」「七草粥」そして百人一首の光
  孝天皇の歌、「七草をはやす」へと進み、さらに「秋の七草」にまで発展してい
  く。

 追体験をする 
  きんか糖、きんぎょく糖、てんもん糖、微塵棒。竹の羊羹は口にくわえると青竹
  の
匂いがしてつるりと舌のうえにすべりだす。と書かれていると、神戸のデパー
  トの地下を回ったり、仙台の専門店に手紙で問い合わせたりして、駄菓子を人数
  分買って生徒に配り、それを食べながら授業するというほど徹底していた。

 3徹底的に調べる 
  桃のお節句にお国さんのところへよばれたことがあった。とあれば、五節句に行
  われる風習を詳しく調べ、寿司屋に行けば魚偏の漢字を集めてみるなど、生活の
  周辺のことであっても徹底して調べる。

 4自分で考える
  『銀の匙』は新聞に連載されたもので、各章は短く、その冒頭には「四」「五」
  などと数字がふってあるだけなので、生徒自身に各章のタイトルをつけさせる。
  その後発表し合い、皆で話し合ってクラスとしてのタイトルを決める。自分の頭
  で考えることが重要なので、自分でつけたものがクラスで決めたものと違ってい
  ても、それを否定はしない。『銀の匙』の各章を、必ず最後のマル(句点)が最
  後のマス目に入るように、200字ぴったりに要約する。要約は文意を正確に把握
  する訓練になり、200字ちょうどで書くためには1字足りないから似た意味のこ
  の言葉に替えようなどというように、一語一語に敏感になる、等々。

スローリーディングで身につく力

 寄り道や追体験を通して、好奇心が刺激され、学ぶことの楽しさを知り、楽しく調べる習慣が身につく。楽しく学ぶ、「遊ぶ」ように「学ぶ」、この体験が生徒の将来に計り知れない影響を与えることになる。

 『銀の匙』の授業の概略は以上であるが、授業の他に橋本は中学の3年間、毎月一冊の課題図書を指定し、読後感想文の提出を生徒に課していた。黒岩祐治は「毎月の読後感想文というのは、正直言って辛かった。」と述懐しているが、課題図書の中には『徒然草』『古事記』などのように、一カ月で読んで読後感想文を書くのには、かなり厳しいものも含まれていた。

 橋本武がなぜこのような授業ができたといえば、灘校に「6年一貫一教科一教師の持ち上がり担任制」という独自のシステムがあったからである。6年間にどんな授業をするかは、すべて教師の自由。一教科一教師制なので、同じ科目担当の他の教師との話し合いをする必要はなく、完全にオリジナルな授業ができる。「灘校には6つの学校がある」というくらい、学年によって指導法が違い、卒業生もどの代だったかで、人間性まで違うといわれるほどだという。ただしその完全自由裁量の代償として、生徒の学力を上げる重い責任を教師は一人で背負わなければならない。橋本は全ての責任を自分でとるという覚悟で『銀の匙』の授業を始めた。

 授業も自由だが、成績のつけ方も教師の自由で、橋本は平常点を50点、中間・期末の試験の点数を50点とし、橋本が出した課題をこなしていけば、上手でも下手でも、どんなことを書いていても、平常点を満点(50点)にしていた。

 橋本武の授業は ”奇跡の授業” といわれる。橋本の高い能力とあふれるバイタリティーがあってこそできたことであるが、何といっても橋本に自由が与えられていたことでできた授業である。私はこのブログの『教えるということ』(大村はま著)に学ぶで、今の学校には全く自由がないことを述べ、教師に自由を与えることにしか教育の未来はないと述べたが、大村はまの授業も、橋本武のこの ”奇跡の授業” もそのことを証明している。大村はまや橋本武のようには能力もバイタリティーもない教師であっても、自由を与えられなければ能力を発揮することはできないし、仕事に責任を持つこともない。

 

追記 

 2011年6月24日発売の『週刊ポスト』(小学館)に、 ”伝説の灘校教師98歳「奇跡の授業」誌上公開” として、橋本武先生の授業が16ページの特集記事として掲載された。

f:id:chikaratookamati:20190305170633j:plain

 私は橋本先生に関心を寄せていたので、どんなことが書いてあるのだろうと立ち読みした。すると記事の中に、3か所も4か所も間違いがある。一例を挙げると「立夏立秋立冬立春の前18日間をそれぞれ、春夏秋冬の土用と言います。だから土用の丑の日は、年に4回あることになる」などと書いてあった。私は初めは全く『週刊ポスト』を購入する気はなかったが、このままにしておいては橋本先生が間違ったことを教えていたことになり、先生の業績に傷がついてしまうと考え、『週刊ポスト』を購入して、小学館に訂正するように手紙を出した。すると数日たって小学館から電話が来た。どうしてこんなに間違いがあるのかと聞くと、教え子たちの話をそのまま載せたので、そうなってしまったという。橋本先生の授業を受けてから数十年もたつと、記憶も曖昧になってしまうのだろう。私の他に間違いを指摘してきた者はいないかと聞くと、いないという。丁寧に記事を読む人がいないのか、それとも節気や節気に関連することに関心を持つ人がいなくなってしまったのか。『週刊ポスト』はその後訂正記事を出すことはなっかったが、週刊誌なので、今ではその特集記事が掲載された『週刊ポスト』を所持している人もいないことだろう。

「芋」と「芉」は別の漢字

 芋(ウ・いも)と芉(カン・はとむぎのみ)は別の漢字である。この二字は縦画がはねてあるかどうかで別の漢字になる。芋は縦画をはね、芉は縦画をとめる。

 平成28年2月29日に文化審議会国語分科会報告「常用漢字表の字体・字形に関する指針」が発表された。この指針は常用漢字表の前書き「(付)字体についての解説」を詳しく解説したもので、全ての学校の漢字教育の基準となる。この指針には、「木」や「きへん」は、はねて書かれていても誤りではありません。はねても、はねなくてもいい漢字は、ほかにも多数あります。と書かれているが、干と于については、「干」と「于」のようなものは、字形の違いによって別の文字になってしまうものであると書いてある。于(ウ)はめったに見ることのない漢字だが(もちろん于は常用漢字ではない)、于という漢字があるので干(干は常用漢字である)は縦画をはねると誤字になる。芋(芋は常用漢字である)と芉(芉は常用漢字ではない)のことは指針に書かれていないが、芋も縦画をとめて書けば誤字になる。

 TBSテレビに「マツコの知らない世界」という番組がある。面白い番組で、私の好きな番組の一つである。しかし残念なことに、2017年12月19日に放送された「大学芋の世界」では「芋」という漢字が「芉」であった。

f:id:chikaratookamati:20190302170320j:plain

左上の「大学芋」の「芋」を見ていただきたい。「芉」である。

 

f:id:chikaratookamati:20190302171044j:plain

下の「まだ大学芋は」の「芋」は、縦画がはねてある。これは正しい芋という漢字である。

 この大学芋の放送では、別字の「芉」が多用されていた。私は気になったので、別の漢字である芉を使わないようにという手紙を、番組あてに出した。それなのに2018年10月23日放送の「サツマイモの世界」で、またしても芉が使われていた。

f:id:chikaratookamati:20190302172024j:plain

これは実に遺憾である。

 この「ホクホク芉愛」の書体は、「くろかね」というフォントである。読みやすいし力強いポップな書体で、いろいろな番組で見かける、今はやりのフォントである。私もこのフォントを嫌いではないが、やはり誤字はいけない。芋という漢字を使う時には、「くろかね」というフォントではない別のフォントを使えばいいだけのことなのに、それをしないとは腹立たしい。

 「くろかね」はフォントワークスという会社が作成したフォントである。漢字のことを勉強してフォントを作ってほしいものである。なお、宇宙の「宇」(宇は常用漢字である)という漢字の縦画も「くろかね」でははねていない。「宇」には縦画をはねない別の漢字はないが、「宇」は意味を表す部分と音を表す部分からなる形声文字で、「宇」と「芋」(芋も形声文字である)を「ウ」と読むのは、二字の「于」の部分を「ウ」と読むためであるから、「宇」の縦画もはねなければならない。