より良き教育を求めて ちからのブログ

30年の高校教師の経験から学校・教師・教育について考える

広がらない正しい漢字の採点基準

 7月11日のデイリー新潮で「先生の採点は厳しすぎ? 漢字テストの『とめ、はね問題』 文科省に聞くと意外な見解が」という記事が発信された。そこに書かれていることは、このブログ「より良き教育を求めて」、および私のホームページ「丸山力 漢字の採点基準」で既に全て説明してあることばかりである。それをじっくり読んでいただければいいのだが、少し説明してみたい。
 デイリー新潮の記事に次のように書いてあった。

 わが子への学校の指導方法に疑問を持った時、果たしてそれが正しいのかどうか、TwitterなどSNS上で意見を募る投稿がよく見られる。特に漢字テストの採点に関するものは多く、〈これ、正解でいいだろ!小学1年生だぞ!子供のヤル気を損なわせるのはどんな意図があるの?〉〈いくら何でも厳しすぎる…〉などと、採点の厳しさに困惑する声があがっている。実際に投稿された不正解の例を見てみよう。 「目」の横線が飛び出している。「土」の縦線が下に飛び出している。「力」の二画目がはらいでなくとめになっている。どの回答も、一見して何の漢字か判別はつく。投稿を見た人からは、「これで不正解とするのは厳しすぎる」といった意見が大半を占める。

 例として挙げられているのが、左に示した➀~③の字である。この3字は➀「目」②「土」と③「力」に分けて考えなければならない。
 ➀②については、突き出すつもりがないのに突き出してしまったのか、それとも突き出して書くのが正しいと思って突き出して書いたのか、この字を見ただけでは判断できない。もし突き出して書こうとしたなら、バツである。

 突き出すつもりがなかったのに突き出てしまったというのなら、これくらいならマルにするべきだと考える人も、左の④の「目」、⑤の「土」はマルにするだろうか。④⑤はいくらなんでも突き出し過ぎでバツにするというのなら、どこまでがマルで、どこからがバツという基準を作ることができるだろうか。こう考えてみると基準を作ることなどできないことが分かる。全ての漢字には無数の正誤を判断するポイントがあり、その全てのポイントの基準を明確に示すことなどできない。したがって採点する者によって、正誤の判断が異なることはあり得る。「常用漢字表の字体・字形に関する指針」には、確かにデイリー新潮の記事に書いてあるように〈字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない〉と書いてあるが、突き出すか突き出さないかは、字形の違いではなく、骨組み(字体)の違いである。指針が言っているのは「だいたいの字形があっていれば正解」などということでは決してない。このことが全く理解されていない。➀②をバツにするのは厳しいと考える人もいるだろうが、それは採点する者が判断していいことである。このことに関しては、私のホームページ・丸山力「漢字の採点基準」の「正しく採点するために2」の採点する者が必ず持たなければならない共通認識1に詳しく説明してあるのでお読みいただきたい。

 ③「力」については、二画目をはらうかとめるかは正誤を判断するポイントにはならないから、バツにしてはならない。マルである。はらうかとめるかは字体の違いではなく字形の違いである。

常用漢字表の字体・字形に関する指針」を見てみると、「凡」には左はらいをとめて書いている字形が示してある。「本」の右はらいもとめて書いている字形が示してある。この例から分かるようにはらって書くか、とめて書くかは字体(文字の骨組み)の問題ではなく字形の問題である。だから③の二画目がはらいではなくとめになっている「力」をバツにしてはならない。字体と字形との区別、正誤の判断基準にしてはならないポイントを理解していないから、一緒くたにして「厳しい」などと言ってしまうのである。漢字について記者も保護者も教員ももっと深く考えてほしいし、もっと勉強してほしい。

 デイリー新潮の記事には馳浩文科大臣(当時)の答弁についても書かれていたが、そのことについては、このブログ・漢字を知らない議員同士の国会討論―参議院文教科学委員会「学校教育における漢字指導の在り方」(2021.8.11)に詳しく説明してある。また文科省の教育課程課の説明については、このブログ・常用漢字表の字体・字形に関する指針」の修正について(2020.11.16)にこれもまた詳しく説明してある。

 重要なことなので簡単に説明するが「文字を一点一画丁寧に書く指導が行われる場面など指導の場面や状況に応じて、指導した字形に沿った評価が行われる場合もある」という考えは、とんでもない誤りである。
 これに従うと、主に小学校でのことになるが、教員が例えば「木」の縦画をとめて書くようにと教え場合には、縦画をはねて書いた字をバツにしてもいいことになる。漢検でも大学入試でも高校入試でも、一般的には字体があっていればマル(「木」の縦画をはねてかいてもマル)であるのに、小学校でだけバツにしてもいいなどという基準が許されるはずがない。どうしてもとめて書かせたいなら、マルにしたうえで「とめて書いた方がいいよ」とでも赤ペンで書いておけばいいだけのことである。間違いでない字をバツにするなど決してあってはならない。そうすれば子どもたちに間違った考えを植え付けてしまう。正誤の基準を変えるのではなく、指導方法をこそ変えなければならない。
 それに文科省の役人に個別のことを質問しても、それに正面から答えるはずがない。もし個別の問題に対して、「それは教員の採点が間違っている」などと答えたとしたら、その教員は保護者に責められて、教員をやっていけなくなるかもしれないからである。もともと文科省の役人は漢字の専門家でもないから、そんな人に質問しても仕方ないのである。
 最後に「読めたらなんでもいいというわけではなく、字を綺麗に書いたり、正しく書くということは重要です」と言っているが、そんなことは当たり前のことである。しかし「綺麗に書くこと」と「正しく書く」ことは同じではない。この二つを混同している人が教員も含めてほとんどである。

 もう二度とこんな記事を目にすることがないように、正しい漢字教育がなされることを切に願う。いつまでこんな出鱈目な漢字教育がなされるのだろう。このブログを書いていて空しくなってしまう。