より良き教育を求めて ちからのブログ

30年の高校教師の経験から学校・教師・教育について考える

折節の移りかはるこそ(徒然草 第19段)

 私は徒然草の中では、第19段「折節の移りかはるこそ、ものごとにあはれなれ」が一番好きである。俳人で古今伝授を受け継いだ古典学者でもある松永貞徳は、この19段を絶賛し、徒然草の注釈書「なぐさみ草」で、兼好なら「源氏物語」のような物語もかけるだろうと述べている。また貞徳から古今伝授を受けた北村季吟も、この19段の文章は「源氏物語」や「枕草子」にも劣らないと述べている。(北村季吟には源氏物語の注釈書「源氏物語湖月抄」や徒然草の注釈書「徒然草文段抄」などの著作がある。また松尾芭蕉北村季吟から古典の教えを受けた弟子である。)
 兼好が徒然草を執筆して700年近くたち、しかも私は兼好が暮らした京都とは気候の異なる雪国に暮らしているので、「折節の移りかはり」に対して、兼好におおいに共感するところはあるものの、かなり違った思いを抱いているところもある。兼好を「見ぬ世の人を友と」(第13段)して、19段について語り合ってみたい。

 兼好は、秋よりも「今ひときは心も浮き立つものは、春の気色にこそあめれ」と述べ、梅の匂いや桜を挙げている。私の住む十日町市は豪雪地で、十日町小唄の歌詞に、「雪が消えれば越路の春は 梅も桜もみな開く わしが心の花も咲く (テモサッテモ ソウジャナイカ テモソウジャナイカ)」とあるように、雪が消えると梅と桜がほぼ同じ時季に咲く。咲くとは言ったが、鷽(うそ)という鳥に芽を食べられて、桜のほとんど咲かない年もある。(こんな土地があることを、多くの人は知らないだろう。だがこれはウソではなく、本当の話である。)
 私の心が最も浮き立つのは、フキノトウから始まる山菜採りもそうだが、雪が消えるとホームセンターなどにたくさんの野菜の苗が並び、人々でにぎわう情景を目にするときである。雪に閉じ込められていた人たちが一斉に這出てきて、いよいよ活動を始めるぞという生気が伝わってくる。

 「灌仏のころ、祭のころ、若葉の梢涼しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人の恋しさもまされ」と、初夏の頃に人恋しさが募ると書いているが、全く同感である。季節は同じ初夏でも、私を人恋しい思いに誘うのは、田植えが終わったばかりの水の張られた田んぼに、家々の灯が揺れている景色である。その景色を見ながら、蛙の大合唱と漸く夜になっても暖かくなってきた空気に包まれると、人恋しさが募ってくる。
 兼好は夏の情景として「あやしき家に、ゆふがほの白く見えて、蚊遣火ふすぶるもあはれなり」とも書いている。今は蚊遣火を目にすることはないが、夕暮れに白い煙がくすぶっている情景を想像すると趣深い感じもする。しかし藤原基俊の「さらぬだに夏は伏屋の住み憂きに蚊火の煙の所狭きかな」(堀川院百首)からは情趣どころではない現実が窺える。兼好は第55段で「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなりる所にも住まる。暑きころ、わろき住居は堪へがたき事なり」と書いているから、蚊遣火の煙を快く感じていたとは思えない。それなのに兼好が蚊遣火を「あはれなり」と感じるのは、視覚的にそう思わせるものがあるにしても、「夏なればやどにふすぶる蚊遣火のいつまでわが身下燃えにせん」(古今集)などの恋歌が念頭にあるからではないだろうか。兼好には現実より、和歌の甘美な想念の方が重要だったと言えるかもしれない。

 兼好は秋の段を「七夕まつるこそなまめかしけれ」と書きだす。「なまめかし」は現代のあでやかで色っぽいというような意味ではなく、みずみずしい美しさを表す言葉である。兼好が七夕をそう感じるのは、牽牛と織女の年に一度の逢瀬というロマンチックな物語が心の内にあって、その物語とひんやりとした初秋の夜気の肌触り、さやかに澄み渡る視覚的な清涼感とがミックスされてのものだろう。
 だが現代の私たちの「七夕」には、芭蕉奥の細道の旅の途中、元禄2年7月4日(新暦8月18日)に出雲崎で詠んだとされる句「荒海や佐渡に横たふ天の河」が加えられている。佐渡承久の乱を起こした順徳天皇が流され没した島であり、兼好より後の世に、世阿弥が流された島でもある。「曾良旅日記」によれば、7月4日は快晴で夜中になって雨が強く降ったとあるから、芭蕉が目にしたのは穏やかな日本海だった。芭蕉はその穏やかな日本海をあえて「荒海や」と詠み、佐渡が本土から隔絶した島であることを表現した、と私はこれまで考えていた。しかし兼好には蚊遣火が「あはれなり」と見えたように、夏草に兵を、雨に濡れた合歓の花に西施を見る芭蕉なら、実際に大波の立つ海が見えていたに違いないと、私の考えは変わった。
 兼好が生きていたなら、芭蕉の名句のイメージの加わった「七夕」を、「なまめかし」と今でも表現するだろうか。

 さて兼好は冬の夜空を「すさまじきものにして見る人もなき月の寒けく澄める、廿日あまりの空こそ、心ぼそきものなれ」と書いている。明治5年に太陽暦に替わり、電灯で夜が明るくなって、現代人と月との関係はすっかり薄くなった。今では月が注目されるのは、仲秋の名月のときくらいである。(仲秋の名月の日は、六曜では必ず仏滅になる。)私は月を見ると、今日は旧暦の何月何日だな、と想うのが習慣になっているが、豪雪地に暮らすため、冬はほとんど晴れた夜空を見ることができない。ひと冬にほんの一、二回昼間降っていた雪が止み、洗われたような夜空に、月と星が煌々と輝き、清澄な光が新雪の大地を照らしている光景を目にすることがある。それは私にとって「心ぼそきもの」ではなく、むしろ宗教的な慈愛を感じるような光景である。ぜひ兼好を誘って、二人で静かに見つめたいものである。

 19段の終わりを兼好は、大みそかの夜が「かくて明けゆく空のけしき、昨日にかはりたりとは見えねど、ひきかへめづらしき心ちぞする。大路のさま、松立てわたして、花やかにうれしげなるこそ、またあはれなれ」と結んでいるが、これも全く同感である。同じ一日であるのに、どうして大みそかと元旦では景色が違って見えるのだろう。不思議なことだが、毎年そう感じるのは私だけではあるまい。

 古典を読むということは、不易と流行とを知るということであろうか。人の心は驚くほど変わってはいない。