より良き教育を求めて ちからのブログ

30年の高校教師の経験から学校・教師・教育について考える

未だに続くめちゃくちゃな漢字教育

 西日本新聞(4月5日、ウェブ版)の「0点は厳しすぎ?小1『とめ、はね、はらい』で✖ 文科省の見解は」という記事で、「習字のような「とめ、はね、はらい」ができていないと、漢字ドリルは全てやり直し。テストは0点ー。」にする教員がいて、保護者から「厳しすぎる」という悩みが届いたと紹介している。
 これに対し脳科学者の茂木健一郎氏は、YouTubeに動画を公開し、そんな指導は虐待であり、犯罪行為だと批判した。真っ当な批判である。

 私は記事を読んで、未だにそんな指導をしている教員がいることに、あきれ、どこまで不勉強なんだ、と怒りを覚えた。
 というのは、平成28年(2016年)2月29日に文化審議会国語分科会から「常用漢字表の字体・字形に関する指針」が出され、「文字の形に関しては、文字がその文字特有の字体を表しているかどうか、その文字に特有の骨組みが読み取れるかどうかを漢字の正誤の判断基準としています。つまり、別の文字と見分けられなかったり、紛れてしまったりすることがなく、その文字であると判別でき、その文字としての働きをするのであれば、誤りとはしない、という考え方です。ですから、漢字の細部のとめ、はね、はらいなどが、字体の違いに影響し、文字の判別に関わってこないのであれば、その有無によって正誤を分けることはしません」(Q21)という見解が示されていて、その問題はすでに決着がついているからである。字体(文字の骨組み)に影響しない場合には、とめ、はね、はらいなど気にしなくていい。そんなことでバツにしたら、教員は自分の間違った考えを、子どもたちに押し付けていることになる。

 もう一つ記事で気になった個所がある。それは「福岡県の小学校教員は「とめ、はね、はらい」を基準に減点することは「誤り」だと投稿した。根拠とするのは学習指導要領解説の国語編だ。字体は骨組みであるため、実際に書かれた場合は無数の形状があり、「正しい字体であることを前提とした上で、柔軟に評価することが望ましい」と書かれている。だが文部科学省教育課程課の見解は異なる。「国語ではなく、社会や理科など他教科で書いた字は『とめ、はね、はらい』ができていないからといって、減点はしないという柔軟な評価を意味する」と説明する」という箇所である。本当に文科省教育課程課の職員がこんなでたらめなことを言ったのであろうか。信じられないことである。文科省教育課程課に問い合わせて、質すべきである。もし本当にこう答えたとすれば、文科省文化審議会国語分科会)が出した「常用漢字表の字体・字形に関する指針」の内容を、文科省自身が否定することになる。ありえないことである。文科省教育課程課の職員は役人であって、教員でもなければ、漢字の専門家でもないので、漢字について良く知っているとは限らない。しかしこんな重要なことについて、漢字について良く知らない職員が不用意にでたらめな答えをしたとしたら、それはそれで大問題である。文化庁には「常用漢字表の字体・字形に関する指針」の作成にかかわった、漢字に精通した職員もいる。そういう職員に責任を持って解答させるべきである。文科省教育課程課の職員の不勉強さも許し難い。自身の回答が、教育にどういう影響を与えるか、肝に銘じて仕事をしてほしい。

 どうして、とめ、はね、はらいなど漢字の細部にこだわる指導がなくならないのだろうか。どうしたら、そんな誤った漢字指導を改めることができるのだろうか。このブログや私の「漢字の採点基準」というホームページで説明してきたが、ここで改めて書いてみたい。

 とめ、はね、はらいなど漢字の細部にこだわった、でたらめな漢字指導をしている教員が拠り所としているのは、学習指導要領解説・国語編の第4章 指導計画の作成と内容の取扱いの次の記述であろう。

 (エ)漢字の指導においては、学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とすること。

 その(エ)について、また次のように解説している。

f:id:chikaratookamati:20210411113730j:plain 
 でたらめな漢字指導をしている教員が、自身の指導が誤ってはいないと主張する根拠は、上の記述の内「学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準と」し、「文字を書く能力を学習や生活に役立てるために、文字を正しく整えて書くことができるよう、指導の場面や状況に応じて一定の字形を元に学習や評価が行われる場合もある」という記述であると考えられる。(実際はこの記述を根拠とするより、根拠など考えることなく、正しいと思い込んで、何の疑いもなくそうしているのが実態かもしれない。)
 だが学年別漢字配当表に示す字形はあくまで標準であって、絶対的に正しく、これしかないというような字形ではない。漢字の字形には、1たす1が2というような、絶対的に正しい字形は存在しない。なぜなら学年別漢字配当表に示す字形と各種漢字辞典に表示されている字形とが同じではないように、同じ字体を表す字形は無数に存在するからである。絶対的に正しい字形など存在しないから、「標準」と言っているのである。だから学年別漢字配当表に示されている字形を、絶対的に正しい字形として、細部までその通りに書かなければバツとする指導は正しくない。
 また「指導の場面や状況に応じて一定の字形を元に学習や評価が行われる場合もある」としても、「正しい字体であることを前提とした上で、柔軟に評価することが望ましい」とあるのだから、とめ、はね、はらいなどが字体の違いに影響せず、文字の判別に関わってこないのであれば、細部において、子どもが書いた字形が標準の字形と異なっていてもバツにしてはならない。あくまでもバツにしていいのは、とめ、はね、はらいが字体に影響して、別の字体になる場合である。どうしてもとめ、はね、はらいに注意させたいと思うのなら、子どもたちに返却するときに、ここはこう書いた方がいいよ、と赤ペンで書いて教えてやればいいのである。
 西日本新聞の記事には「とめ、はね、はらい」が不完全な字に丸を付けた担任に「小学生は基本が重要。習っていないのと、知って省くのでは意味が違う」などと訴え、指導を変えさせたという保護者もいたことが書いてあるが、こういう保護者は漢字の「基本」がどういうことか分かっていないのだから、教員が分かりやすく保護者に教えてやらなければならない。そんな漢字について知識もない保護者に、説明ができる知識を、教員が持っていないことが問題である。私は「常用漢字表の字体・字形に関する指針」が出されるとき、その冊子を全小学校教員に配付するという話を聞いた気がするのだが、間違っていたのか配付はされなかった。今からでも遅くはないから、文科省は全小学校教員に配付し、説明会、勉強会を開き、指針の趣旨を周知し、数十年も続く馬鹿げた問題に終止符を打つべきである。できれば小学校の教員だけでなく、中学校と高校の国語科の教員にも配付してほしいが、配付が予算的にできないのなら、1000円くらいで強制的に買わせてもいいと思う。
 その際であるが、「指導の場面や状況に応じて一定の字形を元に学習や評価が行われる場合もある」という、この誤解(曲解)を生みやすい表現の元になっている、「常用漢字表の字体・字形に関する指針」の「なお、学校教育では、漢字の読み書きの指導と書写の指導とが一体となって行われる場合がある。特に、小学校段階では、日常生活や学習活動に生かすことのできる書写の能力を育成するため、文字を一点一画、丁寧に書く指導も行われており、指導の場面や状況に応じて、指導した字形に沿った評価が行われる場合もあることを十分に踏まえる必要がある」(「常用漢字表の字体・字形に関する指針」第1章 常用漢字表『(付)字体についての解説』の考え方・3 漢字の字体・字形に関して、社会で起きている問題・(2)学校教育における漢字指導に関する意見聴取の内容)という記述は訂正するべきである。書写ではとめ、はね、はらいを教えることも必要だろうし、きれいな字を書けることは望ましいことであるが、「きれい」と「正しい」は全く別の問題である。「きれい」と「正しい」を混同してはならない。このことについては、このブログの「常用漢字表の字体・字形に関する指針」の修正について」(2020年11月6日)に詳しく書いたのでお読みいただきたい。

 どうしてとめ、はね、はらいが気になってしょうがない教員がなくならないのだろう。「常用漢字表の字体・字形に関する指針」には、次のような記述がある。

 

f:id:chikaratookamati:20210411173108j:plain

 ここには、「学習者の発達の段階に応じた教育上の配慮等から、一方の書き方を指導する場合にも、本来は、どちらも適切な書き方であるということ、また、はねの有無は、それが漢字の字体に影響しない場合には、正誤の判断基準にならないということをしっかりと踏まえておくことが望ましい」と、明確な判断が示されている。それでもとめ、はねが気になってしょうがない 、という教員の気持ちは分からないでもない。なぜなら、とめ、はねが字体の違いに影響を与え、とめ、はねで別の字になる漢字があるからである。その漢字がどの漢字なのか分からないから(どの漢字か明確に示されていないから)、とりあえず全ての漢字のとめ、はねを標準の字形として示された字とおりに教えなければならないと考えるのである。だから、必ずはねなければならないのは、この漢字であると明示する必要がある。これをしなければ、とめ、はねにこだわる教員がなくなることはない。常用漢字で必ずはねなければならない漢字は、「宇」「芋」「越」の3字だけである。(このことは私のホームページ「漢字の採点基準」に書いてあるのでご覧いただきたい。)とめ、はねにこだわる教員を批判することは容易であり批判したくもなるが、必ずはねなければならない漢字が3字であることを明示すれば、そういう教員もとめ、はねにこだわらなくなるに違いない。

 とめ、はね、はらいなどに明確な基準がないことは、次のことからも分かる。
 台湾は日本と同じく、漢字を使用している。台湾の使用している漢字はいわゆる旧字体であるが、日本と同じ字体の漢字もある。日本の小学校、中学校にあたる台湾の国民小学、国民中学で使われている常用国字標準字体と、学習指導要領の学年別漢字配当表に示されている漢字の字形を比較してみたのが、次の表である。

f:id:chikaratookamati:20210411184123j:plain

 このように、とめ、はね、はらいが違っている漢字が多数ある。ここに示したのはその一部である。(ダウンロードして打ち出し、それをスキャンして拡大したので、例示した字がきれいでなくて申し訳ない。)同じ字であるのに、台湾と日本では字形が違っていることから分かるように、とめ、はね、はらいは、おおかたは文字のデザインの違いにすぎないのである。

 漢字は意思を伝達する道具である。誰もがその書かれた漢字を見て、その字だと分かるなら、細部にこだわる必要はない。細部にこだわる、間違った漢字指導が、早急になくなることを期待したい。